![]() |
![]() |
198 キチジョウソウ(吉祥草) 2011年11月1日
![]() |
図1 葉の陰で咲くのでうっかりすると見過ごしてしまい、花盛りになってから気がつくことが多い。 |
![]() |
図2 それぞれ独立しているようだが、じつは地表を這う地下茎(?)でつながっている。 |
![]() |
図3 我が家の何百本というキチジョウソウの最初は1株から出発している。 |
![]() |
図4 花序の下方には両性花、情報には雄花のあるのが普通である。これは両性花。 |
![]() |
図5 この花序には12花があったが、下方の6花が両性花で、上方の12花が雄性花であった。これは雄性花。 |
![]() |
図6 株の基部で多数の根を空中から地面へ出す。 |
最近は忙しくて、庭の状況を十分把握していなかったのですが、見ると、キチジョウソウが花盛りでした。吉祥草と書き、縁起の良い名です。
滅多に花が咲かないので、花が咲くと良いことがあるとか、良いことがあると花が咲くとか言われていますが、自宅のキチジョウソウは毎年沢山の花を咲かせます。それにしては、特に言い立てるほどの吉事がないように思われてなりません。まあ迷信ですから。
☆ 石川の植物 http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/ のキチジョウソウのFILEもご覧下さい。
石川の植物へもどる |
このサイト及び「石川の植物」「mizuaoiの植物記」の全ての写真、文章などの著作権は、引用文・借用画像を除き、mizuaoi(本多郁夫)にあります。無断転載はできません。
リンクは自由です。承認を求めることは必要ではありません。