![]() |
![]() |
067 ヒイラギ(柊)
図1 初めて開花したヒイラギ(2008年12月4日) |
![]() |
図2 ヒイラギの花序 |
![]() |
図3 この花序には花が二つ。手前の花は開きかけ。向こうの花は開花済みで雄しべ2本と雌しべ1本が見える。 |
我が家の庭にいつ頃からは分からないのですが、ヒイラギが育っています。
今年、ようやく1m50cmほどに育ったので、そろそろ花が咲いてもよい頃では?
と覗いてみたところ、なんと咲いているではありませんか。
樹に咲く花(山と溪谷社)を見ると、雌雄異株とあり、雄花の写真と、両性花の写真とが載っていました。してみるとこの株は両性花の株ということです。
花冠は4裂し、雄しべが2本、雌しべが1本からなります。
節分の日に、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習は、イワシの悪臭とヒイラギの鋭い刺が鬼を払うとされるから、とのことです。(花と樹の大事典.木村陽二郎監修.柏書房による)
石川の植物へもどる |
このサイト及び「石川の植物」「mizuaoiの植物記」の全ての写真、文章などの著作権は、引用文・借用画像を除き、mizuaoi(本多郁夫)にあります。無断転載はできません。
リンクは自由です。承認を求めることは必要ではありません。