![]() |
![]() |
056 サワギキョウ
![]() |
図1 サワギキョウ(2008年9月9日) |
![]() |
図2 サワギキョウ |
![]() |
図3 サワギキョウ |
その花の形の美しさは、サギソウが東の横綱とすれば、サワギキョウはまさに西の横綱といった雰囲気で、サギソウ同様、どこか飛ぶ鳥を思わせ、造化の妙を感じさせる姿です。
石川県内の方々の湿地に見られ、まだ咲き始めで、9月いっぱいは楽しめそうです。
草丈は2mを超すくらいに育つのですが、倒れやすく、倒れてから起き上がるので、意外と低い位置にも見られます。
この花が花粉を放出する仕組みはじつに巧妙で面白いのですが、ここでは詳しく解説するだけのスペースがありませんので、ちょっとでも気になる方は、私のホームページ「石川の植物」をお訪ね下さい。なお、拙著「知るほどに楽しい植物観察図鑑」でも7頁にわたって詳しく解説してありますので、ご購入頂くか、図書館でご覧になって下さい。
石川の植物へもどる |
このサイト及び「石川の植物」「mizuaoiの植物記」の全ての写真、文章などの著作権は、引用文・借用画像を除き、mizuaoi(本多郁夫)にあります。無断転載はできません。
リンクは自由です。承認を求めることは必要ではありません。