![]() |
![]() |
016 ツボミオオバコ(蕾大葉子)
![]() |
図1 ツボミオオバコ |
![]() |
図2 葉は根生で、葉柄ははっきりしない |
![]() |
図3 葉は根生で、葉柄ははっきりしない |
![]() |
図4 花茎も毛むくじゃら |
![]() |
図5 左の3本はツボミオオバコの花序、右はオオバコの花序 |
5月23日愛知県へ行っていました。
空き地に見慣れない毛むくじゃらのオオバコがありました。
初めて目にするので、おもしろがって撮影していました。名前は分かりませんでしたが、帰化植物の「ツボミオオバコ」というものではないかと推察し、帰って図鑑で調べると間違いなく「ツボミオオバコ」でした。名前のとおり花冠はほとんど開かず(蕾のまま)、全身に白毛が密生し、葉身は基部へ向かってなだらかに狭まっています。どうということのない、荒れ地の雑草なのでしょうが、見たことのない植物に出会うと興奮します。
石川の植物へもどる |
このサイト及び「石川の植物」「mizuaoiの植物記」の全ての写真、文章などの著作権は、引用文・借用画像を除き、mizuaoi(本多郁夫)にあります。無断転載はできません。
リンクは自由です。承認を求めることは必要ではありません。